地球も自分も健康に?地産地消とはどのようなものか。メリットやデメリットも解説

人間が植物を育て、それを食べて生きていくのはごく当たり前の事ですが、多くの人がその大切な事を普段は忘れてしまっています。
今や物流や保存技術が発達した為に世界中の食材を購入する事が可能になりましたが、同じ食材であればその地域でとれた野菜を使う方が、より環境への負荷が少なくなります。
あなたが普段食べているものはどんなものでしょうか。
今回は「地産地消」のやり方やメリット、デメリットをご紹介致します。
そもそも地産地消とは?
地産地消を簡単に説明すると「その地域で生産された食材などを、その地域で消費する」という意味です。
今でこそ様々な土地で作られた物が簡単に手に入る時代ですが、昔は地元で生産された物をその地域で消費するのが当たり前でした。
「地産地消」はその地域で全てを循環させる事によって、無駄なエネルギーを減らせるというメリットがあります。
環境への負荷が少なくなりますし、新鮮な食材を購入する事が出来るので安心した食生活にも繋がります。
何故注目されているの?
以前にスマートでんきコラムにて「知っておくべきSDGsの基本」をご紹介しました。
→https://www.smart-tech.co.jp/column/environment-issues/sdgs/
地産地消は2015年に策定された、この「SDGs」の7番目「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」・9番目「産業と技術改新の基盤をつくろう」・13番「気候変動に具体的な対策を」などに大きく貢献しています。
特に13番の気候変動については、地球温暖化などで以前から注目されている大きな環境問題の1つです。
例えば、他の地域に食材を運ぶにはトラックや飛行機が必要ですね。
運搬する事で二酸化炭素の排出が増え、地球温暖化に影響する事になってしまいます。
そういった事を防ぐ為の対策の1つが「地産地消」です。
地球にも消費者にも優しいこの行動が、今大きく注目されています。
メリット
先にご紹介したように、地産地消とはその地域で収穫したものをその地域で消費する事です。
よって流通範囲や消費者のニーズを広げる必要がありません。
全てが地域内で完結するので生産者は手取りを増やす事が出来ますし、消費者は安心した食材を手に入れる事が出来るんです。
・身近な場所から新鮮で安価な農産物を得る事が出来る
・食と農作業などについて興味を持つ事が出来る
・流通経費を削減出来る
など双方にとって様々なメリットがあります。
デメリット
様々なメリットがあげられる中で生産者にとってはデメリットもあります。
地産地消は流通システムが確立されていない為、梱包や出荷は生産者の負担となり、その分労働力が必要となります。
つまり生産者は生産以外の部分でも「販売スキル」や「宣伝活動」など様々な能力が求められるという事です。
一方で、消費者は特にデメリットを感じる事は殆どありません。
簡単に出来る工夫を取り入れてみよう
人は生活をしていく上で日常的にガスや電気といったエネルギーを使用しています。
毎日使うものだからこそ、1人1人のちょっとした工夫と取り組みがとても重要になってきます。
無駄なくガスを使い切ろう
☑ 鍋底の水滴をふき取ってから火にかける
底に水滴がついたまま火にかけると、水滴を乾かす分だけ余計に時間とエネルギーがかかってしまいます。
☑ 湯を沸かす際は、水ではなくお湯で沸かす
水から沸騰させるよりも、給湯器のお湯や水道のお湯を使って沸かした方が時短になるので結果省エネに繋がります。
☑ 煮物をつくる際には落し蓋
よく料理本や調理アプリなどで、煮物を作る際は落し蓋をするとよいと書かれている事も多いかと思います。
煮物で味をつけた後、落し蓋をする事で味の浸透が早まりますのでガス代が節約できます。
電気の無駄を考える
☑ 床暖房のスイッチはまめに切らない方がよい
秋冬の肌寒い季節だと床暖房がとても快適ですね。
床暖房の立ち上がりだけで考えるとガス代がかかりますが、時間が経ってくると省エネ運転に自動で切り替わるのでこまめに切らない方が節約に繋がります。
☑ 冷蔵庫にはものを詰め込みすぎない
冷気の流れを妨げなしように、食品と食品の感覚をあけて収納した方が節電効果が上がります。
☑ 熱いものは冷ましてから入れる
食品を温かいまま入れてしまうと、庫内温度が上昇し周りの食品温度も上がってしまう可能性があります。
電気エネルギーを多く消費してしまうので、ある程度食品が冷めた状態で保存しましょう。
都会にいても地産地消
「地産地消」とは “その地域のものを、その地域で消費する事” と説明しました。
では、東京などの都会にいる人はなかなか取り組みにくいんじゃないの?
そう思う方も多いかと思います。
しかし地方だけではなく、東京でも多くの地産地消の取り組みが行われているんです。
①都市地域などでとれた野菜などの販売
東京都の農地面積は7130ha(2015年時点)です。
東京の農業は、都市地域や山間地域などそれぞれの特性を生かして新鮮な農産物を供給しているんです。
日本各地の食材によるランチメニューやお弁当を販売している団体も多くあります。
②体験から楽しく学ぶ
東京の畑を通して実際に親子で収穫体験が出来る団体も多くあります。
農業を通して子供と共に食べ物の大切さを知る事が出来たり、農作物が育ち自分達の元に届くまでの流れを学ぶ事が出来ます。
「東京アグリパーク」では農業体験のほかに料理教室や食材セミナーなどを随時開催しており、農業と食の楽しさを体験する事が出来たり、「磯沼ミルクファーム」では、乳牛の命の尊厳と自主性を尊重しており、地産地消の考えから「東京牛乳」の生産者の一人となっています。
東京の畑を通して実際に親子で収穫体験が出来る団体も多くあります。
簡単に出来るSDGs「地産地消」
SDGsが2015年に策定されてからというもの、多くの企業が取り組みを行っていますがなかなか個人ではどう取り組んでいいか分からない方も多いかと思います。
しかし生活において食生活というものは最も身近な存在です。
普段自分が何を食べているのか、その食品はどこでどのように育ったかを考えるのも立派な地産地消です。
上記でご紹介したように、自分の住んでいる地域で食品を買う。農業体験に行ってみる、など個人でも出来る事や知れる事がたくさんあります。
是非身近なところから取り掛かってみませんか?
参考文献
・「地産地消ってなにがいいの?」東海農政局
https://www.maff.go.jp/tokai/index.html