【今更聞けない】酸性雨ってなに?どんな影響があるの?

  • エネルギーと環境問題

酸性雨のしくみ

酸性雨とはなにか

酸性雨とは、言葉のとおり酸性の雨が降ることを指します。また、雪や霧なども雨と同様に酸性雨と呼ばれることがあります。知っている人も多いと思いますが、雨には元々酸性の成分が入っています。他にも雨には不純物が混じっており、有機物や重金属類、ナトリウムや二酸化硫黄、窒素酸化物などが入っています。酸性雨は前述で不純物に挙げた中の「二酸化硫黄」や「窒素酸化物」の濃度が高いと酸性雨になります。

この指数を「pH(ピーエイチ、ペーハー)」といい、pH値は低くなるほど酸性が増し、高くなるほどアルカリ性が増します。ちなみに中性は7pHです。

<水溶液のpH値例>

  • 0pH(塩素)
  • 3pH(酢)
  • 6pH(コーヒー、牛乳)
  • 7pH(真水)
  • 8pH(海水)
  • 11pH(アンモニア水)
  • 14pH(水酸化ナトリウム)

(水道水の水質基準:6~9pH)

※pH値は1pH下がると酸性度が10倍になり、2pH下がると100倍になります。

雨はおよそ5.6pHのため、5.6pHを下回ると酸性の物質が溶け込んだと判断できます。そのため濃度が5.6pH以下の雨が検出されたときは酸性雨と呼ばれます。

酸性雨の原因

工場の稼働や自動車の利用によって、原因物質である二酸化硫黄や窒素酸化物が発生し、空気中の水分と結びつき酸性の強い成分が雲に溶け込み、酸性雨となります。

つまり私たちが自動車を利用したときに発生する排気ガスや工場・火力発電所で石油を燃やしたときに発生する大気汚染物質が原因なのです。

国内の酸性雨は高度経済成長の終わり頃、1970年代によく騒がれていました。当時は自動車の排気ガスや工場からの煤煙に対しての規制が緩く、濃度の高い物質が多く放出されていました。現在は国内での環境規制が厳しくなり減少傾向にありますが、実は原因となる物質は風にのり100km~1000kmほど飛ぶことがあります。風には国境がないため、他国が放出した物質が風にのって日本へ届き、日本で酸性雨が降ることがあるのです。これに関しては世界各国で動向を監視・モニタリングし、共有しています。現在、日本でも世界でも酸性雨は地球の環境問題として取り上げられ、国際的に対策がなされています。

私たちに及ぼす影響

森林への影響

酸性雨が樹木にあたると葉が変色したり、酸性雨が地表に降り、蓄積されると土壌の成分に変化が起こったりします。土壌から樹木へ変化は伝わり、樹木を枯らすことになります。実際に欧米では黒い森林と呼ばれる場所があり、その山岳地の樹木には硫黄が多く含まれています。その樹木を石炭として火力発電などで使用した結果、さらに酸性雨の原因物質が発生し、より森林が枯れる事態となりました。

建物への影響

コンクリートの境目に酸性雨が入ることでコンクリートの成分が溶け出します。それによって白く変色したり、氷柱状に垂れ下がったりします。白い筋が入って色が変色した銅像を見かけたことがあると思います。これも酸性雨の影響によるものです。

動物(魚類)への影響

酸性雨が降り積もった川や湖では、秋に産卵をするサケが産卵をしなかったり、産卵どころか死んでしまったり、魚にも影響が出ています。なぜ死んでしまったのか、それは川や湖の水質が変化したためです。サケの仲間のヒメマスは水質が1pH下がったとき産卵しなくなったそうです。魚の餌となる昆虫や甲殻類、プランクトンなども水質変化によって減少してしまいます。

人への影響

酸性雨にあたった髪の毛が緑に変色したり、酸性雨が目に入ると目がしみたり、多少ですが影響が出たという報告があります。

しかし現在はあまりそういった話を聞かなくなりました。前述のとおり、国内でも世界でも大気汚染問題の対策に力を入れ始めたからです。現在も酸性雨は降っていますが、以前に比べるとよくなっているということですね。

酸性雨を抑えるには

どうすれば酸性雨は抑えられるのか

酸性雨の原因である二酸化硫黄や窒素酸化物を発生させないことです。全く出さないというのは難しいので、これらを発生させる火力発電を減らし、自然のエネルギーで発電できる太陽光発電や風力発電を増やすことで原因物質を減少させることができます。また、最近ではガソリンを使わない電気自動車も出てきています。排気ガスの出ない電気自動車や排気ガスの少ないハイブリットカーを利用することで酸性雨は減少していくことでしょう。

もっと簡単なことで言えば、徒歩圏内で行けるところは自動車を使わない、環境に優しい電気に切り替えるなど小さな事ですができることはあります。

生活をしているとどうしても大気を汚染してしまいます。でも私たちの手で変えることもできます。未来を生きる子どもたちのためにも、できることから始めましょう。